胆のうがん

胆汁の通り道である胆道のうち、胆汁を一時的に貯留する部分が胆のうで、袋状になっています。
胆のうがんは、胆石を合併している確立が高いことが知られており、胆のうがんの60%前後に胆石が発見されているようです。胆のうがんと胆石の合併率が高いことから、胆石による胆汁の変化、胆のうの炎症などの影響が発がんに関与しているようです。
また、膵臓の頭部で胆管に合流している膵管に、膵管胆管合流異常がある場合、胆のうがんが発生することも知られており、合流異常によって膵液が胆道内へ逆流することが原因ではないかと考えられています。
現在は超音波検査の普及で、胆のうの腫瘍を発見する機会が増加しているようです。悪性腫瘍である胆のうがん以外に、腺腫や各種のポリープなど良性の腫瘍も多くあります。胆のう腫瘍をすぐに胆のうがんと考える必要はないようですが、専門医による確実な診断を受けることが大切だとされています。
胆のうがんの症状
右脇腹の痛みやしこり。
黄疸が出てしまうと根治は難しい。
黄疸や下痢は、がんが胆管を塞ぐほど進行しないと見られない。胆管がんの黄疸とは進行状況が異なる。
胆のうがんの発見方法
超音波検査でがんの疑いがあった場合、直接胆のう造影、逆行性胆管造影、血管造影、CTスキャン、細胞診を行う。
胆のうがんの治療法
原則として切除手術となり、まず黄疸を除く治療が行われ、その後手術によりがんのある胆管を切除する。
胆管以外に広がっている場合その周囲の組織や肝臓の一部を切除する。
様々ながんについて学ぶ
知りたいがんの種類を選択してください。
